EXPO2025 大阪万博を予約してみた



大阪万博のチケット予約体験記【前編】

こんにちは。

今回は2025年の大阪万博に向けて、早めにチケットを予約した体験談をシェアしたいと思います!

我が家は2024年秋にチケットを購入したのですが、その時点では「情報が少ないし、チケット取るの早すぎ?」と迷いました。

でも、売り切れたら困るし…ととってみたのですが結果的に、今になってみると「急いで予約しなくてもよかったかも」と思っています。。。現在ではUSJとセットのチケットなども発売されており、むしろ今のほうが自分に合ったチケットを取る選択肢が増えています。

この記事では、私が万博に行こうと思った理由や、実際に予約してみて苦労したことをお話しします。


なぜチケットを予約しようと思ったのか?

きっかけは、中学1年生の娘の「大阪万博に行ってみたい!」という一言でした。

特に娘が気になっていたのが「人間洗濯機」。1970年の大阪万博で話題になったアレが進化して登場するらしく、「これは見逃せない!」と。

さらに、我が家ではずっと「USJに行きたいね」と話していたので、「せっかくだし、USJと万博をセットで楽しもう!」というプランが決定しました。


実際にチケット予約をするにあたり、大変だったこと

2024年秋の時点では、万博の詳細情報がほとんど出ていませんでした。「どのパビリオンが面白いの?」「どういう回り方が正解?」など、知りたいことだらけ。

ある情報は万博の建築が遅れているなどネガティブな話題ばかり。。。でも、娘の行きたい!という想いを尊重したくて思い切って予約しました!

しかし、今になってみると、USJとセットになったお得なチケットも出てきており、「もっと情報が出揃ってから予約してもよかったな」と思っています。

また、関東から大阪まで車で行くことにしたのですが、

  • どこで宿泊する?
  • 渋滞を避けるには?
  • USJと万博、どっちを先にする? と、決めることが山積みでした。

最終的に、金曜日の夜に出発してUSJを楽しんでから万博に行くプランに決定。その詳細は、次回の記事でお伝えします!


宿泊施設選びのポイント

宿泊施設選びも大きな悩みどころでした。特に我が家の場合、

  • 中学生の娘は学校を欠席できず、部活もあるため、なるべく移動時間を短縮したい。
  • 小6の息子は修学旅行など学校イベントが多いため、スケジュール調整が大変。
  • 娘は以前乗り物酔いがひどかったのですが、中1くらいから改善してきたので、長時間移動が可能になった。

そのため、

  • 金曜夜に出発し、USJ前のホテルに宿泊(翌朝すぐ遊べる)
  • 万博当日は会場近くに宿泊せず、そのまま帰宅(できるだけスムーズに帰れる) というプランにしました。

ホテルは、

  • USJ周辺のオフィシャルホテル → 朝早くUSJに行ける!
  • 大阪市内のホテル → 料金が少し安めで、食事の選択肢が豊富! のどちらにするか迷いましたが、最終的に「USJオフィシャルホテル」に決定。

理由は、

  • 駐車場が確保しやすい(車移動なので重要!)
  • 子供たちが朝からすぐUSJに行ける(移動のストレス軽減)
  • チェックイン・アウトの手続きがスムーズ だったからです。

万博当日は、朝からしっかり楽しんで、そのまま帰宅する予定です。詳細は次回の記事で!

★我が家はいつも楽天トラベルで予約しています


最新の万博情報!

2025年2月、万博協会から事前予約制の詳細や入場整理券の配布についての発表がありました。

  • 人気パビリオンは事前予約が必要になる可能性
  • 一部エリアでは入場整理券が必要
  • 公式アプリの活用が必須

特に、人間洗濯機を含む目玉展示は混雑が予想されるため、公式発表をしっかりチェックし、予約の準備を進める必要があります。

詳細は公式サイトでご確認ください。

(続く)


コメント